チェロの力学

第7章 ウルフキラーの振動 と 効果

red.gif (61 バイト)

 
ウルフキラーの振動の模型

 

red.gif (61 バイト)

ウルフキラーの振動・・・まとめ

 よく鳴るチェロの泣きどころ   ウルフトーン・・・ を軽減させるためのこの小さなパーツ・・・ウルフキラー
誰が考案したのか、私は知りませんが、経験から生み出されたパーツと思われます。

今では、形状・重量のさまざま、あるいは、途轍もなく大きく、2弦に跨って取り付けられるタイプのもの・・・色々な物が作られ、販売されています。

今回、私は、振動工学的にその挙動を調べてみましたが、左のようなオーソドックスな形状・重量のものは、理にも適っており、特段、他への悪影響もなさそうなことがわかり、

さらに、

この小さなパーツ・・・ ウルフトーン・・・ を完全にはなくせないまでも、 殆ど気にならない程度まで低減できるその効果には、絶大なものがあることを確信いたしました。

 ウルフトーン・・・ を 完全にはなくせない・・・それは、そのチェロが良い証拠・・・と諦めましよう。
右のタイプは、
工房ミネハラが試験的に製作したものです。

 

下に再掲載した図や  VIDEO アイコン  は、これまでに出てきた主なものを再掲載したものです。 画像をクリックすると大きくご覧いただけます。

A B C

 よく鳴るチェロは

この辺にウルフトーンが発生する

ウルフキラー を選んで、取付位置を調整する。

ウルフキラー が振動する固有振動数は、

重量と取付位置により、一義的に決まる。

 

D

ウルフキラー を取付けた状態で演奏すると、

ウルフキラー 固有振動数に合う演奏音で、ウルフキラー は大きく振動する。


したがって、こちらで事例を示した
ウルフトーン低減策

ウルフキラー (ウルフ止メ)

の位置を調整して、ウルフトーン の出ている振動数に合わせる。 (ただし、微調整は必要ですが)

これが、ウルフトーンを少しでも低減する対策法 です。

は、理に適ったウルフトーン低減策だったことが、改めて検証できました。

red.gif (61 バイト)

最後に、下の図 ウルフキラー振動の強さ 計測結果 をもう一度見てみましょう。

 

この計測結果は、2本のチェロ、2種類のウルフキラー 、取付位置をそれぞれ5ヶ所として、ウルフキラー振動の強さ を計測したものですが、すべてのケースにおいて、ほぼ理屈に適った傾向を示していると考えられます。

ウルフトーン は、通常、e-f-f# 辺りの音に出ますが (特に、 G  線のe-f-f# 辺りが顕著)、この音に合わせてウルフキラーを調節して取り付けると、その音の1オクターブ低い音を弾いた時もウルフキラー は強く振動してくれますので、僅かではあっても、その音の改善に効果はあると思われます。 そんなことを意識して  C  線のE-F-F# 辺りを、極小さな音量で弾いてみると、弓の引っ掛かりは少ないような気はしてきます。

下の図で、チェロの最低音  C  を弾いた時に、ウルフキラー の振動がやや強くなる傾向が見られますが、これは、テールピースがその音に共振して、その結果ウルフキラー の振動もやや大きくなったものです。 しかし、この程度の増加が、チェロの最低音  C  の鳴りを改善してくれているかは、定かではありません。 ほとんど、効果は無い・・・と考えた方が正しいと思います。

ここで用いた2種類のウルフキラー に関しては、サイズが Short タイプ(写真右)の方が、カバーできる音の幅が若干広いように思われます。 これは、ウルフキラー の重量が1点に集中するために、ウルフキラー が共振する振動数の範囲が広がるため・・・と考えられます。 ただし、左の2種類のウルフキラー の寸法範囲であれば、極端な差はないと思われます。

今回の検証では、Long タイプ 重量 4.7gr の物が、重さの重いものでしたが、市販のウルフキラー には、これよりもっと重いものがあります。 重いウルフキラー は、共振振動数が下がりますので、それを、取付位置でカバーしようとすると、ウルフキラー を駒に近づけて取り付けることになってしまいます。 駒近くに重さのあるものを取り付ける・・・これは、ミュート(弱音器)になってしまいますので、あまりお勧めできません。

よって、ウルフキラー としては、出来る限り軽いもの、更に言えば、短いもの・・・こういう物を探して取り付けると、良い結果が得られると思います。

 

また、下の図で、ウルフキラー の振動が小さいところ・・・ここでは、チェロが良く鳴らない・・・なんて考えるのは、まったくの勘違いです。 

ウルフキラーウルフの出ている音が駒の振動を殺してしまうことに対して、駒の振動にウルフキラーの振動を加算して、駒の振動を助けてやろう・・・と言うものですから、

ウルフキラーウルフの出てない音に対しては、何ら必要がないものなのです。 それらの音は、チェロ本来の鳴りが良いか否かで決まっているのです。

 

図27 ウルフキラー振動の強さ 計測結果 (再掲載)

Wolfkiller Kreuzinger "Hiroki"
Long
Short

以上でウルフキラーの挙動検討を終わらせて頂きます。

red.gif (61 バイト)

最後に、現実のウルフトーン ウルフキラー を取り付けた時の音の違いをお聴き頂きます・・・

  SOUND アイコン  をクリックして実際の演奏音をお聴きください。  D  線で d-e-f-f#-g-g-f#-f-e-d  を 弱奏と強奏で、各一回弾いています。 

途中で、「ぽこっ、ぽこっ」 と 3回の音が聞こえますが、ウルフキラーを取り付け、ウルフキラー近くを指で弾いた時の音です。 この状態で、d-e-f-f#-g-g-f#-f-e-d  と弾いています。 

これを、下の表の順番で、弾いています。

Cello   SOUND 演奏音 波形 Wolfkiller 取付,取付位置
Kreuzinger Long なし、24mm、19 mm
"Hiroki"

Short なし、32mm、27 mm

皆様でしたら、どれが良い・・・と感じますか。 私は、上の表の、赤色で塗った取付状態が、最も弾きやすい・・・と感じています。

red.gif (61 バイト)

最後に、実際のウルフが出ている時の音色と、ウルフキラーを付けた時の 音色 の違いに就いて見てみましょう。

 上の Kreuzinger演奏音から、ウルフキラーを付ける前と、付けた後の d-e-f-f#-g の部分を切り出して、このチェロのウルフトーンが一番目立つ f# の音について、周波数分析をした結果を下に示しました。

Cello   SOUND 演奏音 周波数分析 Wolfkiller 取付,取付位置
Kreuzinger

前半 なし

後半 付き

 

なし  
Long 19 mm

周波数分析の画像を比較して頂くとわかると思いますが、ウルフが出ている状態では、周波数成分基本音と3倍音が突出していて、2倍音が減少しています。 また、2,000-3,000Hz 辺りの倍音のレベルも小さくなっています。

それに対して、ウルフキラーを付けた状態では、基本音と3倍音のピークはやや減って、2倍音が増加しています。 さらに、2,000-3,000Hz 辺りの倍音も大きなレベルになってきています。

すなわち、ウルフが出ている・・・倍音が少なく・鼻づまり音 の状態が改善され、倍音のバランスの良い、本来のチェロの響きが戻ってきたことがわかりました。

red.gif (61 バイト)

長い話を、最後までお読み下さいまして、有難う御座いました。

貴方のチェロのウルフトーン改善のお役に立ったら・・・幸いです。


前ページ 次ページ

目次に戻る

menu.gif (338 バイト) フロントページ

■Copyright (c) Lab Minehara, All rights reserved.  このページに掲載の全てのコンテンツ (記事、画像データ・数値データなど) の無断転載 ・公開等はお断りします。


工房ミネハラ
Mineo Harada

Updated:2008/5/23