アメリカ からやって来た ストゥランブリーキット Original from Musicmaker's Kits, Inc. in USA |
New!! Strumbly Kit ストゥランブリーキット
strum ; ( 楽器を ) かき鳴らす
こんな演奏の出来る楽器です・・・
Sound Sample provided by Jim Farris
(
Musicmaker's Kits 社
オリジナルバージョンによる演奏
)
メーカーでの仕様変更により、一部の形状やパーツが変わりました。
変更部分は、このページの最下部に示します。
この ストゥランブリーキットには、予め曲げ加工の必要なパーツはありません。
ネックも外形削り済み、フィンガーボードのフレットの溝は彫られていますので、そこにフレットを叩き込みます。 ペグヘッド形状は、お好きなオリジナルに仕上げても良いでしょう。
この楽器の特徴は、ギターの様にフレットが全て半音で無いことです。 何故・・・詳しくは、後ほどご説明いたします。
はじめに、サイドをテールブロック部で張り合わせ、反対の先をネックに掘られた溝に差し込んで接着します。 そうすると、胴の形が自動的に出来上がります、
次に、サイドの上下にライニングを接着します。 これでフレームの組み立ては 終わりです。 お薦めの接着剤は、こちらをご覧下さい。
表板(トップ)の裏側に、ブレースを一本接着します。
用意したトップとバックを、リブに接着し、外周をトリミングして面一に仕上げれば、胴は完成です。
ネックと胴をサンドペーパーで仕上げ、糸巻き・ナット・ブリッジなどを取り付ければ、弦を張れます。
その前に、美しい仕上げのために粉末着色剤やラッカーで仕上げ塗装して下さい。 パールインレイなどは、お好きに仕上げて下さい(オプション)。
パールインレイ用の材料・道具類は、こちらでご紹介しています。 参考文献・ビデオなどもこちらでご紹介しています。
懇切丁寧な写真やイラスト付き組立マニュアル付きです。
ピエゾタイプのピックアップで、アコウスティックにすることも出来ます。
この Strumbly
ストゥランブリー は、
楽器を始めて手にする初心者の方から、ギター系の楽器を既に弾いているベテランの方まで、十分に楽しめる楽器です。
折角、作って頂くのですから、工房ミネハラでは 完璧な楽器 を作って頂こう・・・と考えて、
Musicmaker's Kits 社 のオリジナルキットに対して、下記のような改良を加えたキット
(完成品) をご提供いたします。
Musicmaker's Kits 社 オリジナル | 工房ミネハラ 改良バージョン |
工房ミネハラ 改良ポイント Strumbly ストゥランブリー の標準チューニングは、 D-G-D いわゆる、オープンチューニングです。 その結果、弦のテンションは通常のアコースティックギターなどより相当に低くなっています。 それは、指が痛くならない・・・と言う、弾きやすさ でもある反面、 ピッチの不安定さ・・・を伴います。
工房ミネハラ では、ギターなどフレット楽器の ピッチの不安定さ を解決する方法として MTS ミネハラ スーパーチューンシステム TM を開発致しました。 こちらでご紹介しています。 このチューニングシステムは、ストゥランブリー のような楽器にこそ、その真価を発揮します。 その結果、下記のようなパーツとなります。 |
|
![]() ![]() Musicmaker's Kits 社 オリジナル ナット/ブリッジサドル |
![]() ![]() 工房ミネハラ 改良バージョン ナット/ブリッジサドル |
工房ミネハラ 改良バージョン 工房ミネハラ 改良バージョン では、ナットスロットを拡げて、幅広のナットをインストールし、ナットの弦の載る位置を第1フレットに近付け、 ローポジションのピッチが シャープ することを防止しています。 また、弦長を最適に補正したブリッジサドルを用いて、ハイポジションのピッチが シャープ することを防止しています。 これが MTS ミネハラ スーパーチューンシステム TM です。
簡単な曲ですが、聴いて見てください。 ピッチの正確なことがお分かりいただけるとおもいます。
この写真の、テールピースカバーは、オプションで取り付けたもので、標準仕様キット・完成品には含まれません。 |
あの、BEGIN の使っている
BIGIN 公式サイト:http://www.amuse.co.jp/artist/begin/profile.html "一五一会" ご存知ですよね。
BEGIN の言葉によれば、 この Strumbly ストゥランブリー も、この仲間の楽器です。 弦は 3本・・・更に、演奏の易しい楽器です。 是非、皆様も、手作り楽器で楽しんでください。 製作も演奏も、本当に簡単です。
Musicmaker's Kits 社 ホームページには Strumbly Songbook (演奏法) が載っていますので、ご覧になって下さい。
|
この楽器の演奏法を簡単にご紹介しましょう
この楽器のチューニングは、上のように弦のピッチを合わせます
この 標準チューニングは、 D-G-D いわゆる、オープンチューニング です。
シャープ#が 一つ付く、ト長調の音階 をご存知のこととおもいますが、このチューニングは、このト長調の音階の演奏にピッタリなのです。
これが、ト長調の音階 です。
音階の中で、
の音程は全音、
の音程は半音です。
Strumbly ストゥランブリー の フレット には、幅の広いフレットと、幅の狭い フレットが有ります。
幅の広いフレット は、全音
幅の狭いフレット は、半音
となります。
ギターと違って、フレットが全て半音で無い
このような フレットが、Strumbly ストゥランブリー の大きな特徴なのです。 下の写真をご覧下さい。
#3 開放弦 の D String は、 ト長調の音階の ソ の音です。 1 フレットを押さえると、全音 上がって、 ラ の音になります。
2 フレットを押さえると、更に、全音 上がって、 シ の音になります。
3 フレットを押さえると、そこは幅の狭い フレット ですので、半音 上がって、 ド の音になります。
続けて #2 開放弦 の G String 、#1 開放弦 の D String について、同様にフレットを順に押さえてゆくと、下の図のように
ソ ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド・・・、ト長調の音階 が演奏出来ました。
フレットを順に押さえれば、音階が演奏できる・・・
これが、Strumbly ストゥランブリー
如何ですか、簡単に弾けそうですよね
ここまでマスターして頂ければ、
Musicmaker's Kits 社 の Strumbly Songbook (演奏法) に載っている 数字譜 は全て弾けますので、楽しんで下さい。
数字譜 とは・・・押さえるフレットの数字で、音符の代わりに曲を書いたもの。
もう少し高度な演奏にチャレンジしましよう
曲を演奏する時に、ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド・・・の メロディ だけでは、退屈してしまいます。
矢張り、和音 (コード) を交えた演奏が出来れば、ほぼ完璧な音楽を作り出す事が出来ます。
ト長調の曲 を演奏する時に、一般的に用いられる和音 (コード) は下に示したようなものです。
ここから先は、少し専門的になりますので、
ご参考のために、Strumbly ストゥランブリー で 和音 (コード) を弾く時の コード表 の表記のみを掲載致します。
Strumbly ストゥランブリー で 和音 (コード) を弾く場合、フレットを押さえる場所は 1箇所だけでなく、
フレット全域で和音 (コード) を弾く事が出来ます。
ですから、
メロディを弾きながら、コード演奏も出来る・・・
これが、Strumbly ストゥランブリー
Strumbly ストゥランブリーコード表
下の写真は
印が
押さえるフレットを示します。 開放弦も使うと、押さえる指が少なくても綺麗なコードを演奏出来ます。
この Strumbly ストゥランブリー は
「人差し指一本で弾ける」
と、上でご説明しましたが、ここで、もう一度復習します。
上の 各コード表の写真をもう一度ご覧になって下さい。
直ぐ上にある Am の場合は、 1 フレットを人差し指で、3本の弦 全てを押さえて弾けば良い・・・と言う事が分かります。
一番上にある G Major の場合は、3本の開放弦 を弾く、 あるいは、#1弦D の 3 フレットを人差し指で押さえ、#2弦G、#3弦D は、開放弦 を弾く・・・
あるいは、 8 フレットを人差し指で、3本の弦 全てを押さえて弾く・・・
これなら、ギターのように難しい指使いをしなくても、
メロディを弾きながら、超簡単に コード演奏も出来る・・・
これが 世界一 演奏が簡単なフレット弦楽器
Strumbly ストゥランブリー
John Brown's Baby
ごんべえさんの赤ちゃん
聴いてみてください (もうちょっと上手く弾きたかったのですが・・・)
Sound Sample provided by Minehara
ト長調 以外も、そのままで演奏出来ます
シャープ# が 付かない、ハ長調 は、 3 フレットの位置が開放弦(実際は押さえます) と考えると、
ト長調 と同じ運指で メロディ や 和音 (コード) を弾けます。
シャープ# が 二つ付く、ニ長調 は、 4 フレットの位置が開放弦(実際は押さえます) と考えると、
ト長調 と同じ運指で メロディ や 和音 (コード) を弾けます。
以上、拙速な説明になってしまいましたが、
ギターと違って、フレットが全て半音で無い
Strumbly ストゥランブリー は、
楽器を始めて手にする初心者の方から、ギター系の楽器を既に弾いているベテランの方まで、十分に楽しめる楽器 ・・・、と考えております。
是非、手作り楽器で楽しんでください。
仕様変更部
![]() ペグヘッドの形状変更 |
![]() |
![]() |
ナット部が、ゼロフレット方式に変更、 工房ミネハラ 改良バージョンの ナット/ブリッジサドルは無くなりました。 |
キットパーツは、 Musicmaker オリジナルパーツ |
調弦・演奏方法などは変わっておりません。
型番 | 商品名 | 特価 (税込) |
Strumbly ストゥランブリー | ||
STRUMKIT | Strumbly Kit ストゥランブリー標準仕様キット (注) ナローネックとテールピースカバーは含みません | \25,800 |
STRUMFIN | Finished Strumbly ストゥランブリー 標準仕様完成品 (注) ナローネックとテールピースカバーは含みません | \42,000 |
STURMBAG | ![]() キャリングバッグ |
\9,240 |
STRAP-2 | 肩かけストラップ(ボタン2ケ付き) | \2,520 |
STRUMSTRG | Strumbly ストゥランブリー 弦セット 3本セット (下から D, G, D ) | \630 |
上記の価格は、配送料別です。
パーツ形状・材質などは変わる事が有ります。
価格は予告なしに変更になる事がありますので、ご確認お願いします。
Order Form 注文フォーム |
工房ミネハラ
Mineo Harada
Updated:2019/4/30