安達氏のチェンバロへの思い入れ、製作作品、価格や注文方法、レンタル・調律サービス などご紹介します
Cembalo & Clavichord
チェンバロ & クラヴィコード
安達 正浩 さん
2005-2-25 朝日新聞で紹介されました
「名古屋圏の職人たち」
工房Minehara
製作者 安達 正浩 Masahiro Adachi
1979年より鍋島元子主宰の古楽研究会オリゴ エト プラクティカで調律などの活動を始める。1983年東海大学大学院応用理学過程入学と同時に、埼玉県新座市の久保田チェンバロ工房にスタッフとして参加、卒業後同工房に就職、久保田氏のもとで40台を超えるフレミッシュスタイルのチェンバロを製作、東京を中心にコンサートサービスを行う。また、高崎芸術短期大学において、チェンバロの古典調律講座の非常勤講師を勤める。
1989年独立、1990年渡仏、フランス中央地域、シャルトル近郊の町、Nogent-le-Rotrou の吉田令氏の工房に入房、17、18世紀当時の製作技法を研究し現代に残す希有の工房の唯一の弟子として、フランス、ドイツスタイルのクラヴサン(チェンバロ)の製作法、古典技術を習得する。
1994年帰国、名古屋市名東区香流に工房を開く。独立後、東京、神奈川、茨城、長崎、そしてヨーロッパなどに楽器を納入。
名古屋を中心にクラヴサンおよびバロック音楽を楽しんでもらえるよう活動している。
クンヴサン製作について
クラヴサン(チェンバロ)は、時代、国、地域で、それぞれに魅力ある独特な音色を作り上げてきました。それはまさに、時代の環境や雰囲気、人種、地域気質からくる好みなどと密接に係わり、音楽に直接影響を与えかつ、与えられて発展してきました。それぞれのスタイルの持つ魅力を最大限に引き出した楽器を製作したいと思っております。そのためそれぞれのスタイルの楽器を作るため、一度現代の先入観を捨てて、その時代の感覚に触れるため、その当時の音楽、芸術、思想そして、当時の製作法の「なぜ」を考え味わい、さらにオリジナル楽器に直接触れその感覚を吸収し常に自分自身に新しい感覚を発見しそこから出発する努力をしております。
古典的製法で、製作することは、当時の製作者がどんな感覚を持っていたかを感じる良い案内役であるばかりでなく、その材料、技法の選択がいかに、楽器の出来の味わいの深さを追求していた結果であるかを教えてくれます。また出来る限りの手仕事を心がけております。手道具で製作することは、第一に木からの直接の感覚を体験することを可能にして呉れます。また目で見て確認し作業を進めるために、気がつく、ものを見るという感覚を育ててくれます。あるスタイルの楽器の音、出来を体を通した感覚で判断してその中に自分の音を作りだしていくことこそ楽器づくりの喜びであると思っております。
クラヴサン製作材料
できる限り、そのスタイルに使われていた材料と同じものを使用することから出発しておりますが、より良いと感じるものがあれば、それを使用します。現在は、ほとんどフランス、スイス、オーストリア系統の材料を使用しております。響板に関してはその優秀さから北海道産のものも時に応じて使用しております。
![]()
・・・・・ 胡蝶、ポプラ、洋梨、菩提樹、樅、松、ブナ 等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松、楓、かし、ブナ 等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 糸杉、松、桧、つげ 等
上品な音色と美しいフォーム
ニーズにお応えする チェンバロ製作いたします。
![]()
![]()
18世紀モデル
フルサイズ(5オクターブ) 2段鍵盤フランス、フランドル、ドイツスタイル 300万円から
16〜17世紀モデル
5オクターブ以下のサイズ 2段鍵盤フランス、フランドル、ドイツスタイル 275万円から
5オクターブ以下のサイズ 1段鍵盤フランス、フランドル、ドイツスタイル 175万円から
イタリアスタイル 100万円から
価格に関しては、上記が一般に提示しているもの一応のめやすです。予算など気軽にご相談ください。
基本的に受注生産となっています。
楽器のスタイル、デザイン、大きさ、配色、音域、音色 他
すべてご要望にお応え出来ます。お気軽にご相談ください
皆様のあらゆるコンサートのために レンタルをしております
運搬・据付け・調律も致します
一段鍵盤・・・・・ 一日目 5万円〜 (連続する2日目より半額)
二段鍵盤・・・・・ 一日目 8万円〜 (連続する2日目より半額)
運搬費・・・・・・・ 東京都内、名古屋市内及びそれら近郊は無料。
それ以外は、運搬費実費を頂きます。
皆様のお持ちのチェンバロを、全国どこでも、調律サービス致します
コンサート・・・・・ 一日 3万円
その他調律・・・・ 一回 1万5千円
運搬費・・・ 楽器の運搬が必要な場合は、別途実費を頂きます。
交通費・・・ 東京都内、名古屋市内及びそれら近郊は無料。
それ以外は、交通費実費を頂きます。
チェンバロ、クラヴィコード製作 材料斡旋・製作指導
チェンバロ、クラヴィコードの製作をご希望の方に、材料の斡旋と懇切丁寧な製作指導を行っております。
厳選された材料から製作しますので、本格的なチェンバロ、クラヴィコードをお作り頂けます。
海外から取り寄せる製作キットより遥かに格安で、本格的なチェンバロ、クラヴィコードをお作り頂けます。
Click Photo
3.5オクターブ から 4.5オクターブ程度の共有弦型または専有弦型クラヴィコードを製作します
材料は、スプルース、菩提樹、洋梨なと最適な材料をご提供致します。
原寸大の図面を元に製作します。
キーボードは大きな一枚板から切り出します。
ある程度まで製作出来ると、仕上げなどはご自宅でも出来ます
昨年 '98/10 より、名古屋市の齋藤さんが200年前のモデルの製作を始められましたが
見事 完成しました
Model
Clavichord, attributed to
Johann Andreas Stein, Augusburg, 1787
by Gemeentemuseum
左がモデルとなったJohann Andreas Stein, 1787 右が齋藤さんの完成品
チェンバロ、クラヴィコード製作
下記のクラヴサン工房アダチで製作します
名古屋まで足の運べる方、大歓迎いたします。
ご興味ある方は、下記までお問い合わせ下さい
このページの価格は、消費税別です。
クラヴサン工房アダチ
安達 正浩
愛知県名古屋市名東区香流 3-507
TEL:052-773-8500
FAX:052-773-8519お問い合わせは、上記 又は 工房Minehara まで ご連絡下さい
工房ミネハラ
Mineo Harada
Updated:2005/2/25