
Kreuzinger Cello
1986 Made in Germany
で
J. S. BACH
SUITET
SARABANDE
弾いてみました
音程の悪さやボウイングの拙さはお許しください。

サウンド |
使用弦 |
 |
A,D
G,C |
 |
A,D,G,C |
 |
A,D,G,C |
サウンドエフェクト
は、ステージ演奏などを想定した、
REV-X Small
Hall
エフェクトシミュレーション
by
SPX2000
チェロ弦の僅かな音色・パワーの違う音も クリャー
な
でお聴き頂くための
 
工房ミネハラ
Since July 2002
PCI DIGITAL RECORDING 用 オーディオボード
ONKYO
SE-200PCI 2007年導入

このオーディオボードの VLSC回路の設計には、工房ミネハラのチェロ演奏データがお役に立ったようです。
こちらをご覧下さい。

PROFESSIONAL
MULTI-EFFECT PROCESSOR
SPX2000
GRAPHIC EQUALIZER
GQ2015A

SONY
リニアPCMレコーダー PCM-D1 2006年導入
●信号処理:AD変換=16/24ビット
●周波数特性:
44.1kHz:20Hz〜20kHz(0・・・−2dB)
96.0kHz:20Hz〜44kHz(0・・・−2dB)
マイクロフォン AKG C 451B
単一指向性 20-20,000Hz
1969年に登場した伝説の名器・復刻
マイクロフォンケーブル MONSTER
Standard 100M
低域から中・高域まで、全ての周波数帯域の伝達速度と表皮効果の問題を解決したツイストケーブル
|

BOSS BR-1180
デジタル・レコーディング・スタジオ
20Gバイト、ハードディスク
マルチトラックレコーダー
●トラック数:トラック=10、Vトラック=80
●信号処理:AD変換=24ビット
●サンプル・レイト:44.1kHz
●周波数特性:20Hz〜20kHz(+1/−3dB)
●入力:GUITAR/BASSジャック、MIC 1、2ジャック、LINEジャック
●インターフェース:DIGITAL OUT
(オプティカル・タイプ) |
 
マルチトラックレコーディングソフト
Adobe
Audition
3.0
USBオーディオ・デバイス
UA-4FX
●信号処理:AD/DA変換=24ビット、
PCインターフェース=24ビット
●サンプリング周波数:
デジタル入出力=44.1/48/96kHz
●周波数特性:20Hz〜22kHz(+1dB、−1dB)
●接続端子:<リア・パネル>
USBコネクター(USB Type B)
デジタル入力コネクター(オプティカル・タイプ)
デジタル出力コネクター(オプティカル・タイプ)
USBオーディオ・デバイス
UA-5
●信号処理:AD/DA変換=24ビット、
PCインターフェース=24ビット
●サンプリング周波数:
デジタル入出力=44.1/48/96kHz
●周波数特性:20Hz〜40kHz(+0dB、−2dB)
|

モニター・スピーカー
HITACHI Lo-D HS-400
往年の名スタジオモニタースピーカー |

ヘッドフォンアンプ
audio-technica AT-HA25D
光デジタルケーブルでデジタル接続
ヘッドフォン
SENNHEISER HD600
弦楽器も原音そのまま、クリアーでナチュラルなサウンドを再現
●形式:ダイナミック・オープンエアー
●周波数特性:16〜30,000Hz
●インピーダンス:300Ω 感度:97dB |
RC-16
CX 4/4・・・
中・上級者向け
Cello 決定版

J. S. BACH
SUITET
SARABANDE
弾いてみました
音程の悪さやボウイングの拙さはお許しください。

・・・ステージ演奏などを想定した、
REV-X Small
Hall
エフェクトシミュレーション by
SPX2000
冒頭の
Kreuzinger Cello
1986 Made in Germany
は、RC-16
CX 4/4 が10本くらい買える値段です。
でも、音の違い は、この程度
の差・・・なのです。 いや、こんなに違う・・・と思う方もおられるでしょう。
10倍 良い音・・・とは、表現出来ませんよね。
これが、楽器のグレード と言うものでしょう。
ですから、工房ミネハラは、原音に忠実な音・・・を、お届けすることに努めております。
楽器の音を検証するときには、楽器の倍音の出かたを見ると良く分かります。
因みに、このページのトップの
Kreuzinger Cello
1986 Made in Germany
による演奏と、直ぐ上の RC-16
CX 4/4 による演奏での、倍音の状況を見てみました。
何れも、上の楽譜の最高音の D4
を弾いた時の周波数分析のグラフを示しました。

Kreuzinger Cello
1986 Made in Germany

RC-16
CX 4/4
一目瞭然ですね 工房ミネハラの楽器の音響分析データは、オーディオメーカーの設計にも活用されて
います。 こちらをご覧下さい。
戻る
■Copyright (c) Lab Minehara, All rights reserved. このページに掲載の全てのコンテンツ
(記事、画像・動画データ・音声データ・数値データなど) の無断転載
・公開等はお断りします。

工房ミネハラ
Mineo Harada
Updated:2008/8/2
|