今まで無かった、 新しい ハープ のご紹介で、 演奏法 などもあわせてご紹介していますが、
このハープは、完売いたしました・・・プロトタイプ 1台 あります。 こちらです。
Newly Designed for Easy to Play and Carry by Lab Minehara
アルペッジョ
このハープと一緒に、コード演奏法をマスターして頂くために
用意しました。
このページのサウンドの演奏方法なども解説しています。
|
このページは、画像をクリックすると、大きな写真をご覧いただけます。
このページでの演奏事例の一部は、こちらのページで楽譜や演奏方法などをご紹介しています。
こんな方々にお薦めします・・・演奏例もお聴きください ★最も簡単に、
和音も弾けて、本物の演奏が出来る楽器は無いかなー・・・と考えておられた方
・・・
指1本
でも、メロディ・コードを自由自在に 演奏
できるのですから |
アルペッジョ arpeggio (伊)
;
和音構成音が同時ではなく順次にひかれる音。 分散和音ともいう。
新訂標準音楽辞典 より
Harp の語源はラテン語の harpa (たて琴)、arpeggio (伊) も語源は同じ。
アルペッジョ ( arpeggio ) は、下のように楽譜に書かれます。
これを、通常のハープで弾くには、下の図のような指使いが必要です。
![]() |
瞬時に、弦の上に8本の指を置いて、 下の指から順に弦を弾いて、和音(分散和音)を奏でます。 これで、C のコードが弾けました。 初心者には、ちょっと難しすぎますよね でも、この このコードが、指1本 で弾けちゃうのです アイリッシュ の定番 弾いてみました。 演奏例をお聴きください この演奏は、右手の指1本 で演奏しています |
下にご紹介する Eve
や
Brittany
で、この
演奏例
と同じように弾くには、相当一生懸命に練習しないと弾けませんが、
この、
なら、楽器を手にしたその日から、お弾きになれます。
従来の 小型ラップハープ と較べてみます
|
![]() 弦数 と 音域 は、Eve や Brittany と同じ 22弦 G〜g' 小型・軽量化を図るために、低音弦には、巻線弦 を使用し、短い弦長でも十分な音量の低音が得られるように工夫して有ります。 Eve や Brittany との違いは、誰でも手軽に持ち運び出来、何処でも・何時でも・・・音楽を楽しんで頂けるように 小型・軽量化 を図りました。 ハープの仕様・材料
巾 : 400mm 高さ : 600mm 奥行 : 120mm 重量 : 2.8Kg この小型・軽量化を可能にしたのが、共鳴胴の側面に弦を張る 工房ミネハラの独自新開発構造
綺麗な響きを作り出すために、表板は高級ギターなどに使用されるスプルース単板を使用し、
裏板には、楽器の温かみを醸し出すようにな膨らみをもたせるためのブレースが入っています。 隅々まで、本物志向、 このハープは 国内実績最多の手作りハープ製作工房 工房ミネハラ の
ハープ製作ノーハウの積み重ねから生み出されました。 弦の音程を半音上げるシャーピングレバーは、F,C,G 弦 に取り付けできます。 (シャーピングレバーはオプション) これで、ハ長調 (C)、ト長調 (G)、ニ長調 (D)、イ長調 (A) の曲が自由に演奏できます。 アイリッシュ系 などに も、ピッタリのハープですよね。
|
ここからが、画期的なハープ アルペッジョ の本領です 上の写真をご覧頂けば分かるように、右手、左手で弦にアクセスできますので、通常の ラップハープ と同じ様に演奏出来ますが、 共鳴胴の上に、下の写真の コードバーボックス Chord Bar Box を搭載して有ります。 ですから 通常のラップハープ と同じ、両手演奏 も、 コードバー による、片手演奏 も、どちらも出来ます。 片手演奏 なら、このハープを持ったその日から、素敵な演奏が出来ます。 コードバーボックス Chord Bar Box は、簡単に取り外しもできます。 これは、下の Eve などと全く同じ演奏が出来と言うことになります。 ハープが上手になったら、このような 両手演奏 も楽しんで下さい。 この曲を、コードバー による、片手演奏 すると、
Silent Night 2
重音の片手演奏 も、雰囲気もあり、音色も綺麗・・・、何といっても、簡単演奏ですよね。 単音の片手演奏 なら、コードを入れる場所や、使うコードも自由に、もっと簡単に演奏出来ます。 コードの使い方・・・は、 こちらをご覧下さい。 小っちゃくて 、可愛らしく
指1本
でも、メロディ・コードを自由自在に 演奏
できる 画期的なハープ |
もう少しご説明します
Chord Bar Box とは???
Lap (膝載せ) Harp (ハープ) に、コードバーボックス が付いたのは、 世界初 です。
「こういうものを作るのはお手の物だね・・・」 と友人に言われてしまいました。
コードバーボックス は、更に凄いことをやってくれます
上の写真左の コードバー をご覧下さい。 一番上に見えている 薄く C と書かれているコードバーは、右に動かせるようにもなっています。 横に動かす操作を、 シフト と呼びます。 写真では見えませんが、3本のコードバーは、全て 1音分だけ 右か左に シフト (動か) して、前に押せるようになっています。 すなわち、
コードバー のフェルトの 切込み は、下図の様になっています。
シャーピングレバーを操作しない、ハ長調 (C) の場合は、次のようなコードが演奏できます。 下の表の 黄色 は ノーマル位置 緑色 は シフト位置 ハ長調 (C)
(注) コードバーを押す前にシフト動作が必要です。 ・・・こちらをご覧下さい これらのコードは、ハ長調 (C) の主三和音と副三和音ですので、ハ長調 (C) の曲を演奏するには、もってこいのコードです。 では、 指1本 で 弾いてみます
全て 4
(薬指)、3
(中指)、2
(人差し指)、1
(親指) が 同じ指並べ
(運指;フィンガリング) で弾けるようになっています。 この それと同じことを、コードバーが、自動的にやってくれるので 、直ぐに弾けます。 すなわち、鳴らしたくない弦を、コードバーのフェルトダンパー が全部いっぺんに押さえてしまうので、 右手の 指1本 で、弦を弾けば、和音 (コード) を奏でてくれます。 下の図をご覧下さい。 コードバー 上 の場合でご説明します。
コードバー
上
には、C、
E、
G の弦のフェルトには、切込み が付けられいますので、 すなわち、 コードバー 上 は、上の図の 4 、3、2、1 と同じ フィンガリング をしてくれているのです。 ですから、 この
楽器を手にしたその日のうちに、雰囲気いっぱい
・自由に演奏して頂けると思います |
シャーピングレバー付きモデル なら、もっと沢山のコードが弾けます
![]() シャーピングレバー を、F,C,G 弦 に取り付けることが出来ます。 (シャーピングレバーはオプション) これにより、 ト長調 (G)、ニ長調 (D)、イ長調 (A)、イ 短調 (Am) の 曲を、コードと一緒に演奏出来ます。 ト長調 (G)
(注) D7 は、根音のDが省略された三和音となりますが、機能的には全く問題はありません。 ニ長調 (D)
(注) A7 は、根音のAが省略された三和音となりますが、機能的には全く問題はありません。 イ長調 (A)
(注) E7 は、根音のEが省略された三和音となりますが、機能的には全く問題はありません。 短調の曲でもコードが演奏出来ます。 シャーピングレバー を、G 弦 のみ操作すれば、イ 短調 (Am)
このように、G 弦 が半音上がった 旋律的短音階 となり、E7 が演奏出来ます。 (注) E7 は、根音のEが省略された三和音となりますが、機能的には全く問題はありません。 |
以上を一覧表にすると 、F,C,G 弦に シャーピングレバー の付いたモデルでは、下記の調性の曲のコードの演奏が出来ます。
![]() |
![]() 上の Chord Chart は 曲の調性と、主三和音を示しています |
曲の途中で、転調のコードの入った、こんな曲弾いてみました。 シャーピングレバーやコードバーの操作に慣れてきたら、弾いてみて下さい。
コードバー は交換可能ですので、別な調のコードバーに組み替えることも可能です。
(注) 別売りコードバー は、オプション。 フェルトの切り欠きは、無し。
最後に 演奏方法 をご説明します
![]() 演奏は、普通の ラップハープ と同じように、膝に載せて演奏します。 その時に、膝の上で滑らずに確りとハープを支えられるように、ニィーステー(膝置き)(標準添付品) を取り付けることが可能です。 ニィーステー(膝置き) は、持ち運びの時などには、簡単に取り外すことが出来ます。 ハープを膝に載せておけば、手を離しても滑って落ちてしまうことはありません。
このハープは、生音でも十分な音量が有り、済みきった綺麗な音色で演奏出来ますので、 一人で静かに演奏・・・、皆んなでダイナミックに合奏・・・、様々な場面でお楽しみいただけます。 オプションで 、アコースティックギターなどにも搭載されている、ピエゾピックアップ を付ける事も出来ます。 ピックアップ を付ける事で、エフェクターやアンプ を使って、貴方の好きな 音楽ジャンルに合う音作り が出来ます。 バンドでのセッション、ホールや病院のロビー・・・など、大きな・広い場所で演奏・・・ 様々に、貴方のパフォーマンス を拡げて頂けます。 更に、ピックアップ が付いていると、調弦(チューニング)も大変し易くなります。 チューニングには、通常 エレクトロニックチューナー を使いますが、 ハープの高音はとても高い音なので、内蔵マイクだけでは上手く音を拾ってくれない場合が有ります。 オプションで 、ピエゾピックアップ を付けておけば、そのアウトプットをエレクトロニックチューナーに繋ぐだけで、 簡単に正確なチューニングが出来るようになります。 |
貴方にお届けする方法をご紹介します
世界初のコンセプトで登場した
Side-strung Lap Harp
アルペッジョ
型番 | 商品名 | 価格 (税込) | 特別価格(税込) |
Side-strung Lap Harp アルペッジョ TM | |||
ARPE-S | 22弦 アルペッジョ ハープ スタンダード仕様 (シャーピングレバー無しモデル) ニィーステー(膝置き)・チューニングレンチ付き | \94,500 | \85,000 |
ARPE-A | 22弦 アルペッジョ ハープ Aモデル (F,C,G弦シャーピングレバー付きモデル) ニィーステー(膝置き)・チューニングレンチ付き | \111,300 | \100,000 |
このハープは、完売いたしました。 予備弦
など必要な場合は、ご相談ください。
新規の生産予定は有りません。
人気を頂いた Side-strung Lap Harp アルペッジョ ですが、製品機は当初の製作台数は完売いたしました。
上に掲載した写真のものは、製品機を作るに先駆けて製作したプロトタイプ (原型サンプル) です。
形は少し違っていますが、演奏に関する部分は、製品機と全く同じように作られています。 写真をクリックしてご覧ください。
アルペッジョ を是非欲しい・・・と言う方に、特別価格でお譲りします。 (1台限り)
22弦 アルペッジョ ハープ Aモデルプロトタイプ (ピエゾピックアップ 付) 特別価格 \38,000 (税込・送料別)・・・Sold Out
このページで演奏しているを収録したDVD
を用意してあります。
Order Form 注文フォーム |
モニタープレーヤーの方より、このようなコメントを頂きました
東京で モニタープレーヤーをお願いした方より、こんなお便りを頂きました
引き続き、宜しくお願いいたします。
Irish Harp ページへ戻る
このページの
の、
は、こちらのページの機材 を使っております・
■Copyright (c) Lab Minehara, All rights reserved. このページに掲載の全てのコンテンツ (記事、画像・動画データ・音声データ・数値データなど) の無断転載 ・公開等はお断りします。
■アルペッジョ は、工房ミネハラが製造・販売するハープの商標です。
工房ミネハラ
Mineo Harada
Updated:2013/2/18
Published:2006/10/9
First Uploaded:2006/4/3