皆様の製作の様子と作品をご紹介するコーナー
”私も作りました”
焼津市 鈴木 建四郎様 チェロ 今も現役で、バリバリ演奏・・・素晴らしいですね
それが、何と、米寿をお迎えになられても、ご健在で、バリバリ・・・自作の手作りチェロ を弾いておられる・・・と言う、大変嬉しいお便りでした。
皆様にもご紹介させていただきます。
焼津市 鈴木 建四郎様 チェロキット C-Kit-1C 完成 !! こちらをご覧下さい・・・これは、6年前のお便りです
皆さん 鈴木様はお幾つになられる方だと思いますか?
ストラディバリは、93歳までバイオリン製作を続けたと言う事を読んだ事が有りますが、焼津市の鈴木様も、お若い頃からの手作りの情熱をチェロキット製作に傾けていただけました。
素晴らしいチェロスタンドまで一緒にお作りになられた根気良さには、全く頭の下がる思いです。
そればかりでは有りません。
魂柱は、家を建替えた時に出た松材から11mmの丸棒を削り出し、ナット、サドルなどは、古い家具の黒檀材からお作りになられました。
(イタリアなどでも、古い教会を建て直した時に出る松材などは、バイオリンの良い材料に使われているようです)
また、魂柱立てやスクレーパーなどの道具類も自作してしまったそうです。
お便りと写真を頂きました。
福井様 おせんべい、ご馳走さまでした。 ありがとう御座いました。
まだまだ、和田さんの挑戦は続いています。もはや、アマチャアの域では有りません。
上は、2001年新作バイオリンです。 こちらをご覧下さい。
★Imprimtura
Dorata で下地処理され、オイルニスで仕上た、素晴らしいバイオリンです。 まさに、クレモナバイオリンの再現です。
’98/3月終わり頃からV-Kit-1の製作に入られました。大変熱を入れて製作に取り組んでおられました。
’98/8月末にバイオリンが完成しました。お寄せ頂いた製作状況をご紹介致しております。
完成したバイオリンの音もお聴き頂けます。
名古屋市 河野 隆司様 エレキギターキット KIT-ST 完成 !! こちらをご覧下さい
部屋の中にうず高く並んで入るのは、ミニバイクやミニカーだそうです。素晴らしいですね。
このキット製作では、物足り無かったのでは無いかと思いますが。
次回は、アーチトップにチャレンジして下さい。
第2作:バイオリンキット VK200-1製作報告 をご紹介しました。
この度、第2作のバイオリン完成のご連絡を頂きましたので、ご紹介いたします。
ワープロのお便りを頂きましたので、そのままコピーいたしました。詳しくはこちらをご覧下さい。
Clavichord 完成しました こちらをご覧下さい。
昨年
'98/10 より、名古屋市の齋藤さんが200年前のモデルのクラヴィコードの製作を始められましたが、このたび見事 完成しました。
本格的な木工は初めてと言う齋藤さんでしたが、材料の製材から、部品加工、チューニングピンなどのハードウェアまで、全て手作りで完成されました。
次は、後ろに写っているチェンバロ(ミヒァエル・ミートケ:German
Style)を作ると、はりきって居られます。
クラヴサン工房アダチで、一緒に製作される方を探して居られます。
手作り木工・木彫のページ の 沖縄県 金城清幸(きんじょうきよゆき) さん
HOSCO ウクレレキットの製作を詳しくホームページでご紹介されておられます。
縁取りのバインディングや、黒真珠母貝細工のインレイの入った素晴らしいウクレレです。
Musicmaker's Kits 社 ドレッドノートギターキット 完成しました。
ホームページで、製作状況のご紹介が詳しく解説されています。
縁取りのバインディングや、黒真珠母貝細工のインレイの入った素晴らしいドレッドノートギターです。
素晴らしいアイディアマン そして、オーディオマニュアの
栃木県 菊地 徳應 様 バイオリンキット V-Kit-1C 製作報告
菊地さんにバイオリンキットをお求め頂きましたのは、昨年平成10年5月でした。
当工房ミネハラで、このバイオリンキットV-Kit-1Cのご紹介を始めたのが平成10年5月ですから、ファーストユーザーのお一人です。大変なアイディアマンで、キャリパーの製作はお見事です。
この後は、チェロキットの製作をご計画されておられます。
学生時代に培った友人との絆、今でも続く音楽仲間・飲み友達の ご友人への贈り物作り
完成しました
宇都宮市 木村 哲郎様 ビオラキット VAK200-1 製作報告
2月から製作を始められた 宇都宮市の木村
哲郎様から、6月始めに、ホワイトビオラ完成のご連絡を頂き、今回7月始め完成のご連絡を頂きましたのでご紹介します。
ご自分のバイオリンの表板の割れの修理、ネックの交換など、色々とマスターされて居られます。
木村
哲郎様のビオラキットVAK200-1 をドイツ・カールヘフナーからお取り寄せするのに、半年以上も掛かってしまいました。大変に申し訳有りませんでした。
”手作り弦楽器愛好会” (仮称) |
このたび、木村 哲郎 様が発起人となられて、”手作り弦楽器愛好会”(仮称)が始まりました。
はじめてメンバーが集まり、11月13日-14日、楽しい一晩を、晩秋の那須のロッジですごしました。

’99年2月始めから製作を始められた 首都圏の「O
さん」から、4月始めに、ホワイトバイオリン完成。年末の12月にニス塗り完成とのご連絡を頂きました。
また、これから始めようとする方々にも、大変に参考になる手作り道具類の情報を頂きましたので、ご紹介します。
首都圏の「O
さん」からお寄せ頂いたメモからは、いろいろなアイディアが頂けますので、是非ご参考にして下さい。
兵庫県 高田 豪様 カールヘフナー
VK-1 完成
9月22日にVK-1キットをお送りして、12月14日に完成のご連絡を頂きました。素晴らしいスピードです。
こんなお便りも頂きました。そのままご紹介致しました。
工房ミネハラ 原田 峰雄様 バイオリンが完成致しました。 |
香川県 大西 透様 Corroboree Guitar Kit 完成
スーパーデラックスドレッドノートギターキット
(Super Deluxe Dreadnaught Guitar Kit)
Top:イングルマンスプルース
Back &
Side:Australian Blackwood (Black
Acacia)
9月15日にキットをお送りして、11月20日に完成のご連絡を頂きました。素晴らしいスピードです。
ギター作りは大ベテランの大西様から、お便りも頂きました。そのままのコピーでご紹介致しました。
お嬢さまのためのバイオリン製作。
ライブハウスで活躍されている秋元 圭一さんのホームページ。
The Yellow Song Star Home Page<http://www.bekkoame.ne.jp/~royce/>
HOSCO
ウクレレキットの製作をされました。ウクレレキットはこちらをご覧下さい。
このホームページでご紹介している、米国Musicmaker's Kits 社の仕上げ用塗料「ラッカー仕上げキット」が、塗りやすく大変気に入って頂きました。
チェンバロ・パイプオルガン他
リュート、その他製作しておられます。
福山市の中学・高校の音楽の先生。
バロック・ルネッサンスの古楽器からバイオリン(見事なバイオリンが完成しています)、三味線、民族楽器までなんでも。カヌーも手作り。
Hog-Nose Psaltery 製作記録をお寄せ頂きました。
龍の手作りわーるど ご覧ください。
お子様達との楽しい”レインステック”作りの様子をお寄せ頂きました。
製作記録をご覧下さい。
毎年夏の恒例、高山の飛騨国際工芸学園サマースクール「手作り楽器制作」に参加された皆様方です。こちらを覧ください。
29弦アイリッシュハープ、ハンマーダルシーマー などの手作り制作を楽しんでおられます。
今年は、講座期間中に岐阜TVの取材が有り、夕方のニュース番組で、完成した手作り楽器のモデル演奏も放映されました。
千葉県 吉識 敬子 さん は、トールペインティングを施した、素晴らしいハープに仕上られました。
![]() |
![]() |
フロントページ |
工房ミネハラ
Mineo Harada
Updated:2009/9/16
First Updated:2006/9/17